fbpx

絵の中に入り込んだ話 -Day Dream Believer-

最近のマイブームは鰹節をかくことです。

どうも。占い師のshinjiです。
昔、さる女流監督が言っていました。
「オンナはね、30歳を過ぎると丁寧に生きたくなるものなのよ」と。
オトコのぼくも30歳あたりから丁寧に生きたくなって、
土鍋で米を炊いたりしてました。今は鰹節。

さて、丁寧に生きる、とは、
具体的にはどのような生き方なのでしょうか。

問われた人の数だけ答えのあるような問答ですが、
ぼくは自身の経験から二つの提案を行いたいと思います。

ひとつ、一つの物事に継続して取り組むこと。
ひとつ、自分に嘘・ごまかしをしないこと。

以前にこんな出来事がありました。

ぼくが伝統工芸の工房で見習いとして働いていたころ、
作品にあしらわれた模様を見て親方に尋ねたときのことです。

「おやっさん、この模様は何を描いたものなんですか?」
「それは『浜松』という模様でね、砂浜に生えた松の若木を描いたものさ」

浜松模様の茶釜

(ふぅん、言われてみれば、そんなふうに見えなくもないかな?)
そう思いながら小首をかしげた瞬間、
砂浜に立っている自分に気が付きました。
目の前には松の若木。

(えっ・・、えっ!?)
そんな馬鹿なと、
目をぎゅっとつむって首を左右にぶるぶると振ると、
次に目を開けたときには意識は職場の工房へと戻ってきて、
作業椅子に腰かけたぼく、手の中には親方が模様を入れた作品がありました。

ぼくが少し感受性が強いことを割り引いて考えたとしても、
名人の手仕事というのは時にすごい力を発揮するものだなぁ、と、
20年近く経ったいまも印象深く覚えています。

以来ずっと、なんでこんなことが起こったのかと考え続けています。
今のところこれが答えじゃないかなと思うのは、
親方が先祖代々(12代!)受け継いで来た手仕事です。

400年のあいだ脈々と、同じ模様を日々繰り返し繰り返し描いてきた。
ときに付け足され、ときに簡略化され、400年間洗練され続けてきた。

これって何かに似ていませんか?
そう、梵字やルーンです。

親方自身も、生まれてこのかた50年近くその模様を描いてきて、
抽象化・シンボル化して、素人がパッと見ても何を描いているのか分からない。
でも、分かったとたんに模様の中へ繋がってしまうほどのパワーを秘めている。

先祖伝来のものをなるべくそのままの形で次代へ託そうと、
親方自身も50年間向き合い続けた、
その結果がこういう形で実を結んだんじゃないかなと。

話は戻りますが、
丁寧に生きるってこういうことじゃないかと思うんですよ。
たった一つのことでいいから、
誠実に向き合い続けろってことだと思うんですよ。

人間ですからね、365日がんばれってのは無理な話です。
サボる日も手を抜く日もあったっていいんです。

でもね、ここでへんなごまかしをしちゃいけない。
自分しか騙せないような、くだらない嘘をついたらダメなんです。

サボったら、手を抜いたら、
ごめんなさいして次もっと頑張りましょう。
それが誠実ってもんでしょう。
間違いを認めて、
正すよう努力するのが正直ってもんでしょう。

〇〇だから出来なかったのは仕方ない、
そういうごまかしが、
人生を丁寧から遠ざけるんじゃないかな、って思うんですよね、
親方の仕事を思い出すとね。

ぼくも、始めたばかりのこのブログに、
親方みたいに誠実に取り組まなきゃなって、
この記事を書きながら気持ちを新たにしています。
とりあえずは頭の中にあるもの全部、
記事として出せるように頑張りますね。
よろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。